コースNo. 0749

  • NEW
  • YUI PRIMA
ツアー企画者:堀井 基展

錦水亭の池座敷でいただく筍づくしと境内を真っ赤に染めるキリシマツツジ

~竹の郷とキリシマツツジ~
日本一のたけのこ産地として知られる京都西郊。その一角に明治14年(1881年)創業の錦水亭があります。日々収穫される朝掘りたけのこを使った「たけのこづくし」を池の上に建てられた数寄屋づくりのお店でお楽しみいただけます。春の味覚の王者たけのこ、その優美な味わいを是非ご堪能ください。また、今回の真結の旅では可愛らしい花篭「ちまきかご」作りにも挑戦していただきます。お庭の小さな花を素敵に飾りませんか。

日帰り
京都
料金
59,000円
出発日出発決定:出発決定
4月12日(土) 出発決定4月14日(月) 出発決定4月15日(火)4月18日(金)4月19日(土) 出発決定4月20日(日)

おすすめポイント

  • 錦水亭の池座敷内観(イメージ)

    八条ケ池に数寄屋づくりのお座敷が点在し、 季節の樹々に覆われた自然の大庭園と共に、その景観はすばらしい限りです。

  • たけのこづくし(イメージ)

    日本一のたけのこ産地として知られる京都西郊。
    その一角、長岡京に位置する弊亭では、日々収穫される「朝掘りたけのこ」を使った「たけのこづくし」を お楽しみいただけます。春の味覚の王者 たけのこ、その優美な味わいをお楽しみ下さい。

  • 長岡天満宮(イメージ)

    天満宮の御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平と共に、しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところです。
    道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが神社の創立です。

  • ちまきかご(イメージ)

    ちまきかご作りを体験していただきます。お庭に咲く可愛いお花や花屋で購入した綺麗なお花を飾ることができます。

旅行行程

日帰り
各地 出発 → 旬の駅 京都店(お買物)→ 錦水亭(たけのこづくしの昼食)…長岡天満宮参拝(キリシマツツジ観賞👟約30分)→ 京銘竹 三木竹材店(ちまきかご作り)→ 各地 帰着

出発日・乗車ルート

  • 4月12日(土)、18日(金)
明石(7:30発/19:20着)→ 三宮(8:20発/18:30着)
  • 4月14日(月)
三宮(8:20発/18:40着)→ 新大阪(9:20発/17:40着)
  • 4月15日(火)、20日(日)
姫路(7:40発/19:20着)→ 三木(8:30発/18:30着)
  • 4月19日(土)
三宮(8:10発/18:50着)→ 西宮北口(8:50発/18:10着)
  • 帰着時間は予定時間であり、途中の交通状況により前後する場合がございます。予めご了承ください。